ごみ

Garbage

使用済充電池・モバイルバッテリーの廃棄

 使用済充電池や、モバイルバッテリーなどの廃棄方法についてご案内します。

リサイクルできる製品は回収店舗等を利用

【リサイクルできるもの】
 スリーアローマークのある製品で膨張・破損していない製品は、回収リサイクルへ。
 (膨張・破損している製品はリサイクルできませんので清掃センターへ)
  ※スリーアローマークの例(3本の矢印が三角形の形に配置されているマーク)
    スリーアローマーク(白抜き)  スリーアローマーク(黒地) 
  ※アルファベットは充電池の種類の表示
   Ni-cd:ニカド電池、 Ni-MH:ニッケル水素電池、Li-ion:リチウムイオン電池
   (注・Pb:小形シール鉛蓄電池はリサイクル回収対象外)
 
 ①電気店やホームセンターなどでの店舗回収リサイクルを利用
  使用済充電池やモバイルバッテリーについては、回収リサイクルを行っている電気店や 
 ホームセンターなどを利用して、リサイクル回収に出してください。
 
  ※製品の中には、回収対象外となっている製品もあります。回収店舗の判断や指示に
   従って出してください。
 
  ※店舗回収を調べる場合はこちら→ 店舗回収実施店舗について
 
 ②対象製品のメーカーによる自主回収リサイクルを利用
  製品によっては、メーカーが自主的にリサイクルしている場合もあります。
  メーカーのホームページなどの案内に従って出してください。

リサイクルできない製品は清掃センターへ直接持ち込み廃棄

【膨張・破損している製品やリサイクルの対象外となった製品】
 お住まいの地域の清掃センターに持ち込みしてください。家庭から出た製品に限ります
 一関清掃センター:一関市(一関・花泉地域)、平泉町にお住まいの方
 大東清掃センター:一関市(大東・千厩・東山・室根・川崎・藤沢地域)にお住まいの方
 
 持ち込む前に、電極や端子の部分に絶縁テープ(ビニールテープや布製ガムテープでも可)を貼って、ショートしないように絶縁してください。

 破裂や膨張して熱を発しているときは、燃えやすいものから離して冷まし、十分に熱が冷めてから、できるだけ衝撃を与えないようにして取り扱ってください。

事業者が廃棄する場合は産業廃棄物として処分

 事務所や店舗等の事業者が充電池やモバイルバッテリーを廃棄処分する場合、産業廃棄物(廃プラスチック類、金属くず)となりますので、事業系のごみはごみ集積所には出さないでください。

 また、清掃センターでの受け入れはできませんので、産業廃棄物処理業許可業者を通じて適切に処分してください。