一関清掃センターリサイクルプラザご利用案内(見学・工芸申込み)
資源に生まれ変わる為の施設「一関清掃センターリサイクルプラザ」知って・学んで・体験する!施設利用ご案内
学校・団体 施設見学のご案内
私たちが出したごみの行方や、資源ごみが処理される工程や再生資源にするための圧縮成形品などが見学(無料)できます。

見学内容と所要時間
| 見学の所要時間 | 約1~3時間です。(各施設の所要時間 リサイクルプラザ約1時間・し尿処理施設約1時間) ※ごみ焼却施設の維持管理の都合により、一関清掃センターごみ焼却施設は見学を見合わせています。 | 
|---|---|
| 見学時間帯 | 平日 午前9時~12時まで、午後1時~4時まで | 
| 土曜日 午前9時~11時30分まで(日曜日・祝日を除く) | 


ごみ焼却施設


リサイクルプラザ


し尿処理施設


大会議室


環境学習フロア
1.ガイダンスツアー
スタッフがガイド役を務め、焼却行程や再生工房室・学習フロア・展示室などの見学コースを一緒にまわります。
リサイクル施設やごみ焼却施設、し尿処理施設について詳しくご紹介いたしますので、理解が深めることができます。
2.環境学習フロア
ごみの減量、リサイクル環境問題に関する学習、図書・資料をみることができます。
鳥人間…………………自転車をこいで発電体験
ごみ分別ゲーム………タッチパネルでゲームをしながら分別方法を学習できます
環境の缶詰コーナー…環境問題について考えるコーナーです
3.環境図書
環境問題・リサイクル・ごみ問題・リサイクル工作等の本をご用意しております。無料貸し出しもしておりますのでお気軽にご利用ください。
見学申込の流れ
| 一関清掃センターに電話(21-2157)し、見学する日時を予約します。 ※1週間前までにご連絡ください。 | 
|  | 
| 仮予約が済んだら、見学申込書に必要事項を記入します。 | 
|  | 
| 見学申込書を清掃センターにメール、FAX、または郵送で提出します。 ※見学3日前まで | 
|  | 
| 申込完了のご連絡を担当からさしあげます。 | 
学校・団体見学の注意事項
- 所要時間(約1時間~3時間)は概ねの目安です。
 一般的な見学コース(ごみ焼却施設・リサイクルプラザの2施設見学)の所要時間は約2時間です。
- ごみ焼却施設を見学する場合は上履きをご持参ください。
- ごみ収集車の往来が多く危険なため、ごみ焼却施設とリサイクルプラザ間の移動はお越しの際に使用したお車またはバスでお願いいたします。
- 他の団体と重なっている場合はお受けできない場合があります。
- 午前、午後とも1団体の受付となっております。
- 見学人数は1グループ40名までとなっております。40名以上の場合はご相談ください。
- 施設管理の都合により、希望の施設の見学ができないこともあります。
その他
- 個人での見学も承ります。見学の申込は見学申込書に必要な事項を記入の上、リサイクルプラザまで申込ください。
| 申込先 | 郵便 | 〒029-0131 一関市狐禅寺字草ヶ沢36-41 一関清掃センター リサイクルプラザ |  | 
| TEL | 0191-21-2157 | ||
| FAX | 0191-21-2158 | ||
| メール | icseiso@city.ichinoseki.iwate.jp | 
見学申込書
|   | 
|   | 
工芸教室
リサイクルプラザでは、工芸室でさまざまなリサイクル体験をすることができます。
5名以上のグループで、楽しく再生品を作りながら、リサイクルや環境問題について考えます。
| ●工芸室の利用は事前予約が必要です。 |  工芸室 | |
| ●利用時間 | 平日 午前8時30分~午前12時 または午後1時~午後4時30分 | |
| 一関清掃センター(TEL 21-2157)へご相談ください。 | ||
詳しくはこちらをご確認ください。
リサイクルガラス工芸
廃ガラスやびんを溶かし、曲げたり伸ばしたりして、オリジナル製品やオブジェをつくります。
| 利用人数 | 5~10人 |  作品例  クラフトマシーン(電気高炉) | 
| 年齢制限 | 小学4年生以上(中学生以下は保護者同伴) 電気炉での作業になりますので、原則として小学4年生未満のお子様の工芸室への入室はご遠慮いただいております。 ※電気炉の中は1000℃、電気炉周辺も熱くなります。 小学4年生未満のお子様を連れていらっしゃる場合には、事前にご相談ください。 | |
| 標準作業時間 | 2時間30分 | |
| 服装 | 長そで・長ズボン・運動靴(難燃性のもの) | |
| 持ち物 | ガラス瓶3~5本(ラベルを剥がし中を洗い乾かしたもの)、ゴム手袋、マスク | 
リサイクル紙すき
牛乳パックやジュースの入っていた紙パックから、オリジナルはがきなどの再生紙を作ります。
| 利用人数 | 5~10人 |  作品例 | 
| 年齢制限 | なし | |
| 標準作業時間 | 2時間30分 | |
| 服装 | 汚れてもよい服装 | |
| 持ち物 | 紙パック3枚、木綿の布、タオル、あれば押し花、切った折り紙等 | 
裂き織り(コースター 又は なべしき)
古い布や洋服を裂いて糸にし、コースターやなべ敷に作り替えます。
木枠やダンボールで簡単につくれる裂き織り機をご紹介します。
| 利用人数 | 5~10人 |  木枠裂き織り機 | 
| 年齢制限 | なし | |
| 標準作業時間 | 3時間 | |
| 服装 | 汚れてもよい服装 | |
| 持ち物 | 古布(伸縮しない素材)コースター約30×30cm、なべしき約50×50cm以上、裁ちばさみ | 
その他工芸教室

空きびんビンクッション、ダンボール工作
必要がなくなったものを再利用する方法を、みんなで発見してみよう!
リメイク手芸教室や夏休み親子リサイクル工作などを開催いたします。
例)ダンボール工作、牛乳パック工作、牛乳パックカルトナージュ、コサージュ、空き瓶リメイクなど
詳細は市の広報や一関地区広域行政組合ホームページなどでご案内いたします。
各講座の内容詳細は下記申込先までお問い合わせください。
工芸教室申込の流れ
| 一関清掃センターに電話(21-2157)し、工芸教室の利用日時を予約します。 ※1週間前までにご連絡ください。 |  ガラス工芸 作品 | 
|  | |
| 仮予約が済んだら、工芸教室申込書に必要事項を記入します。 | |
|  | |
| 工芸教室申込書を清掃センターにメール、FAX、または郵送で提出します。 ※見学3日前まで | |
|  | |
| 申込完了のご連絡を担当からさしあげます。 | 
- 工芸室利用料は無料です。
- 詳しくはこちらをご確認ください。
	  
| 申込先 | 郵便 | 〒029-0131 一関市狐禅寺字草ヶ沢36-41 一関清掃センター リサイクルプラザ | 
| TEL | 0191-21-2157 | |
| FAX | 0191-21-2158 | |
| メール | icseiso@city.ichinoseki.iwate.jp | 
利用申込書
|   | 
|   | 



