館蔵品

舟橋(模型)

 洪水に備える-千歳橋の歴史-

舟橋(模型)
大正14年(1925)に改修された船橋の模型です。
常設展示室「一関のあゆみ」に展示されています。
画像をクリックすると拡大表示します。

 一関周辺では、古くからたびたび洪水が起こっていました。北上川が狐禅寺(こぜんじ)地域に入ると、深く切り立った谷になって25キロメートル以上も続くため、一度に大量の水が流れてくると、上流の平野部にまであふれてしまうのです。
 そのため、水害が予想される地域では、軒先に船を吊すなどの備えをしていました。
 狐禅寺と舞川(まいかわ)を結ぶ千歳橋(ちとせばし)にも、度重なる洪水と闘ってきた歴史があります。千歳橋は、今でこそ大きく頑丈な構造をしていますが、明治時代から何度も流され、架け替えられて、今の姿となったのです。
 最初の千歳橋が架けられたのは明治37年(1904)でした。それまでは渡し舟が使われていましたから、橋のおかげでとても便利になりました。これが岩手県南地方では北上川に架けられた初めての橋でした。両岸の支柱からロープを張って、川に浮かべた13隻の舟を横につなぎ、その上に橋げたを敷くという構造で、舟橋と呼ばれました。水かさに合わせて舟が上下するので、水面から橋までの高さは一定に保たれます。
 昭和22年(1947)台風で舟橋が流失し、木造の板橋が架けられましたが、翌年、翌々年と台風に襲われ、続けて流されてしまいました。
 そこで、昭和26年(1951)、潜水式の橋が造られました。橋板は水面から3メートルにも満たない低い橋でしたが、橋脚が大変深く埋められていて欄干もなく、従って流されないというものでした。増水の度に姿を隠すことから「もぐり橋」と呼ばれました。しかし、橋の修理や洪水のために通行止めとなる期間が年間60日から100日もあって不便なことや、交通量も増えてきたことから、昭和32年(1957)、床板の高さを1メートル高くした鉄筋コンクリートの「もぐり橋」に架け替えられました。
 現在の千歳橋は昭和53年(1978)、その「もぐり橋」の下流に架け直されたものです。

このエントリーをはてなブックマークに追加