館蔵品

刀 額銘 建武 宝寿かたな がくめい けんむ ほうじゅ

部分拡大箇所を表示 全体を拡大 
この部分を拡大 この部分を拡大
重要美術品
刃長 70.3cm  反り 1.9cm  元幅 3.1cm
南北朝時代


 鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、中鋒延びる。鍛えは大板目流れて杢目交じり肌立ち、弱い地景が出る。刃文は互の目で、裏は互の目がやや小さく、わずかに飛焼交じり、砂流しかかり、総体に沸づき匂口沈みごころになる。帽子はのたれこんで掃きかける。彫物は表裏ともに棒樋に添樋。茎は大磨上、先刃上り栗尻、鑢目切、銘は「建武」、「宝寿」を額銘とする。

 宝寿は舞草刀工の一派で、室町時代まで数代にわたる作刀が続けられました。また、平安時代の宝寿の父・文寿は源氏の宝刀「髭切」の作者として知られています。
 この刀は長身の刀剣を大磨上(おおすりあげ・茎(なかご)の部分を銘がなくなるほど短くする)にし、新しい茎には元の茎からはぎ取った年紀銘の「建武」と作者銘の「宝寿」をはめ込んでいます。身幅が広く、鋒も延びた南北朝時代の姿で、地鉄や刃文などに奥州刀の特色がうかがえます。また、年紀も「建武」以前の年紀としては鎌倉末期の「延慶四年」「正中」が知られるのみで、宝寿の時代的な作風の変遷を知る上でも貴重な1口です。

このエントリーをはてなブックマークに追加