石灰の町を支えた駅

陸中松川駅

JR大船渡線「陸中松川駅」は大正14年7月26日、摺沢駅とともに開業した。
昭和61年11月に猊鼻渓駅が開業するまでは、東山町の玄関口として、1日300人以上が利用していた。
宮沢賢治が働いていた旧東北砕石工場は駅のすぐそば。賢治ゆかりの駅でもある。

国鉄職員として同駅に10年以上勤めた鈴木昭一さん(83)が今回の案内人。

「東山町は言わずと知れた石灰の町。町の至る所に良質の石灰石が埋蔵されていて戦前から地場産業が盛んだった」と振り返る。

同町にある石灰関連企業は10社。
生産される製品のほとんどは、同駅から全国各地に貨車で輸送された。

昭和29年から50年にかけての貨物出荷量は県内最多。
東北屈指の貨物駅として発展してきた。
最盛期には月100万トンを出荷したこともあり、100両以上の貨車が行き交っていたという。

「東山の発展を支えてきた誇り高い駅。肥料、消石灰やセメントなどを全国各地に送り出し、戦後の復興に重要な役割を担ってきた」と誇らしげに語る昭一さん。

賢治ゆかりの歴史ある駅を出ると、上り列車は岩ノ下駅に向かう。

鈴木昭一さん
元国鉄職員

鈴木昭一さん
陸中松川駅は石灰の町東山の産業を支えてきた地域の誇りです。
昭和の時代、多くの貨車が行き交う光景は活気にあふれていました。

貨物用線路 公衆トイレ
左_最盛期には7番線まであった陸中松川駅。貨物用の線路は、今なお残されている。
右_駅舎そばに市が新設した公衆トイレは、8月1日から供用を開始。管理は地元の滝ノ沢ひまわりの会が行っている。

トロッコ道 駅舎から
左_駅の近くには「石と賢治のミュージアム」がある。ミュージアムまでは駅から続くトロッコ道を通っていくと便利だ。
右_駅舎から見える工場。周辺には今も多くの石灰関連企業がある。

広報いちのせき「I-style」9月1日号