予防接種
予防接種
予防接種法などに基づき、各種の予防接種を実施しています。時期を逃さないで接種をしてください。
予診票兼接種券は、対象者への郵送または、こども家庭課または東部・北部健康推進室で申請し交付します。
転入した人は、予防接種の状況を確認いたしますので、母子健康手帳を持ってきてください。
異なるワクチンを受ける時の接種間隔
- 注射生ワクチン後に、注射生ワクチンを受ける場合は、27日(4週間)以上おく(早くて28日目から接種できます)
- 注射生ワクチン後に、経口生ワクチン・不活化ワクチンを受ける場合は、制限なし(ただし、同じワクチンを複数回接種する場合、決まった接種間隔をあける必要があります)
- 経口生ワクチン・不活化ワクチン後に、注射生ワクチン・経口生ワクチン・不活化ワクチンを受ける場合は、制限なし(ただし、同じワクチンを複数回接種する場合、決まった接種間隔をあける必要があります)
同時接種について
2種類以上の予防接種を同時に同一の対象者に接種する同時接種は、医師が必要と認めた時に行うことができます。ご希望の方は、かかりつけ医に相談しましょう。
一関市の予防接種(法定)
種類 | 接種年齢 | ワクチンの接種と接種方法 | 回数と望ましい間隔 | 備考 |
ヒブ |
生後2か月~5歳に至るまでの間 |
不活化ワクチンの注射 |
○生後2か月~7か月に至るまでの間で接種開始の場合 ※標準的には、27~56日の間隔をおいて接種 ※3回目は、12か月に至るまでに完了 ※標準的には、7~13か月の間隔をおいて接種 |
※接種開始月齢で接種回数が違います。詳しくはお問い合わせください。 |
小児用肺炎球菌 | 生後2か月~5歳に至るまでの間 | 不活化ワクチンの注射 |
○生後2か月~7か月に至るまでの間で接種開始の場合 ※3回目の接種は24か月に至るまでに完了 |
※接種開始月齢で接種回数が違います。詳しくはお問い合わせください。 |
B型肝炎 | 1歳に至るまでの間 | 不活化ワクチンの注射 |
1~2回目…27日以上の間隔をおいて2回接種 3回目…1回目接種終了後139日以上の間隔をおいて1回接種 |
|
ロタウイルス |
○ロタリックス(1価)…出生6週0日後から24週0日後までの間 ○ロタテック(5価)…出生6週0日後から32週0日後までの間 |
生ワクチンの経口投与 |
○ロタリックス(1価)…27日以上の間隔をおいて2回
※1回目の接種は、出生14週6日までに行う |
|
BCG |
1歳に至るまでの間 (生後5~8か月未満が望ましい) |
生ワクチンの経皮接種 | 1回 | |
4種混合 ・不活化ポリオ |
生後2か月~7歳6か月に至るまでの間 |
不活化ワクチンの注射 |
1期初回…20日以上の間隔をおいて3回 ※標準的には、20~56日の間隔をおいて接種 ※標準的には、初回接種3回目から12~18か月の間隔をおいて接種 |
※令和5年4月より、生後3か月から生後2か月に対象が拡大されました。 |
不活化ポリオ | 生後2か月~7歳6か月に至るまでの間 | 不活化ワクチンの注射 |
初回…20日以上の間隔をおいて3回 ※標準的には、20~56日の間隔をおいて接種 ※標準的には、初回接種3回目から12~18か月の間隔をおいて接種 |
※過去の接種状況により接種回数が違います。詳しくはお問い合わせください。 |
麻しん風しん混合(1期) ・麻しん(はしか) ・風しん |
1歳~2歳に至るまでの間 | 生ワクチンの注射 | 1回 | |
水痘(みずぼうそう) | 1歳から3歳に至るまでの間 | 生ワクチンの注射 |
3か月以上の間隔をおいて2回 ※標準的には12か月から15か月に至るまでに1回目を接種し、1回目接種後 6月から12か月に至るまでの間隔をおいて2回目を接種 |
|
日本脳炎(1期) |
3歳~7歳6か月に至るまでの間 特例対象者 (1) (2) |
不活化ワクチンの注射 | 1期初回…6日以上の間隔をおいて2回 1期追加…1期終了後6か月以上の間隔をおいて1回 |
特例対象者 H19.4.1生まれまでの20歳未満の者うち、1期3回が完了していない者 |
麻しん風しん混合(2期) ・麻しん(はしか) ・風しん |
5歳~7歳未満で就学の前年度 | 生ワクチンの注射 | 1回 | |
日本脳炎(2期) |
9歳以上13歳未満 |
不活化ワクチンの注射 | 1回 | ※特例対象者H19.4.1生まれまでの20歳未満 |
二種混合(2期) ・ジフテリア ・破傷風 |
小学6年生以上13歳未満 | 不活化ワクチンの注射 | 1回 | |
子宮頸がん予防ワクチン | 中学1年生~高校1年生(相当) | 不活化ワクチンの注射 |
○サーバリックス ○シルガード9 1回目を15歳未満で受けた場合は、1回目を0月とし、6か月後に計2回 1回目を15歳以上で受けた場合は、1回目を0月とし、2か月後、6か月後に計3回 |
実施医療機関
必ず予約をしてください。予約時間や休診日などは、医療機関へ直接お問合せください。
令和5年度【小児等】個別予防接種実施医療機関一覧 [160KB pdfファイル]
※PDFファイルをご覧いただくためには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロードしください
問合せ先
こども家庭課おやこ健康係 電話0191-21-5409
