HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の対象者について
<定期接種対象者>
小学校6年生~高校1年生相当の女子(中学1年生時に通知)
【接種期限】
高校1年生相当の年度の3月31日まで
※平成21年(2009年)4月2日~平成22年(2010年)4月1日生まれの女子は、令和8年(2026年)3月31日が接種期限となります。
<キャッチアップ接種の期間延長の対象者>
令和6年(2024年)夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいます。そのため、令和7年(2025年)3月31日までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
以下のすべてを満たす方が、対象となります。
・ 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
・令和4年(2022年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種していて接種が完了していない方
【接種期限】
令和8年(2026年)3月31日
※令和8年3月31日までの間、公費で全3回の接種を完了することができます。
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の予診票兼接種券について
定期接種対象者には、中学1年生時に個別に通知しています。
またキャッチアップ接種対象者には令和4年度中に個別に通知(※)しています。
すでに配布してある予診票兼接種券で接種できます。
転入や紛失などで予診票兼接種券をお持ちでない方は、以下の(1)か(2)の方法で申請してください。
【予診票兼接種券の発行】
(1)窓口申請
接種履歴のわかるもの(母子健康手帳など)と身分証明書(マイナンバーカードなど)をお持ちになり、こども家庭課または、東部・北部健康推進室の窓口で申請してください。
(2)オンライン申請
HPVワクチンの対象者に予診票兼接種券を発行しており、その発行申請ができます。→ https://logoform.jp/form/HgLy/977435
お手元に接種履歴のわかるもの(母子健康手帳など)をご用意ください。
(※)お詫びと訂正
R4.12.22付キャッチアップ接種のお知らせの通知に同封した「令和4年度 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種 市内実施医療機関一覧」の一部に誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。
医療機関名:コスモスレディースクリニック(一関市田村町5-56)
電話番号 (誤)0191-31-1108 ⇒(正)0191-31-1103
ワクチンの種類、接種回数と間隔について
HPVワクチンには、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類(※)あります。
(※)令和5年4月からシルガード9も定期接種の対象として公費で接種できるようになりました。
一定の間隔をあけて同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。
接種が完了するまでに標準的には約6か月かかります。
標準的な方法をとることができず、接種医が必要と判断した場合は、約4か月(サーバリックスは約5か月)で接種することも可能です。
(無理のない接種をご検討ください。)
【 一般的な接種スケジュール】
3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。
※1: 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
●接種間隔の考え方
1か月以上の間隔をおいた日とは、翌月の同日以降を意味します。翌月に同日が存在しない場合は、その翌月(1日)となります。3か月以上の間隔をおいた日も同様の考え方です。
例)9月30日の1か月後は10月30日、1月30日の1か月後は3月1日。
スケジュール表をご活用ください。➡HPVワクチン接種スケジュール表 [ 130 KB pdfファイル]
【ワクチンの効果】
サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
シルガード9は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)に関する情報は、厚生労働省ホームページでご案内しています。
↓↓
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/
実施医療機関
必ず予約をしてください。予約時間や休診日などは、医療機関へ直接お問合せください。
他の市町村で予防接種を希望する方はこちらのページを確認してください。
※PDFファイルをご覧いただくためには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。
問合せ先
こども家庭課おやこ健康係 電話0191-21-5409