固定資産税は、土地・家屋・償却資産(これらを総称して「固定資産」といいます)を市内に所有している人に、その固定資産の価格に応じて負担していただく税金です。

誰に課税される?(納税義務者)

毎年1月1日(賦課期日)現在で、市内に土地・家屋・償却資産を所有する人に対して課税されます。
固定資産税の納税義務者は、地方税法の規定により原則として毎年1月1日現在の土地や建物の登記簿に所有者として登記されている人となります。
このため、売却済(契約済)の土地・家屋であっても、1月1日現在で土地や建物の登記名義を変更していない場合には、登記名義人(前所有者)に課税されます(※このような場合には、売主と買主との間で、公租公課の負担区分を項目に加えた契約の締結をお勧めします)。
また、固定資産の所有者が死亡した場合には、現に所有している人(相続人など)は市に対して氏名や住所などの申告が必要になります。現所有者であることを知った日の翌日から3カ月以内に固定資産税現所有者申告書を資産税課へ提出してください。すでに相続登記が完了している場合は提出の必要はありません。  

固定資産税現所有者申告書の様式はこちら

税額の計算方法は?

課税標準額(※)×税率(1.4/100)=税額

※課税標準額とは?…原則として、固定資産課税台帳に登載された価格が課税標準額となります。
この課税標準額は、その資産の適正な時価(評価額)をもとに、住宅用地に対する課税標準額の特例など、減額措置を考慮した後の額となります。
償却資産については、毎年1月末までに、資産の種類、価格など賦課期日現在における状況を申告していただき、個々の資産の取得価格または前年度の評価額から、償却額を控除した額となります。

評価の見直しは、いつする?(評価替え)

土地や家屋の価格は原則として3年ごとに評価替えが行われます。
この評価替えの年を基準年度といい、令和3年度が基準年度にあたります。
そして基準年度に決定した価格は、原則として3年間据え置くこととなっています(基準年度を含めた3年間は同じ価格となります)。
ただし、据置き年度である第2・第3年度で、新たに課税されることになった土地や家屋、地目変換した土地や増改築した家屋など、基準年度の価格をそのままにしておくことが適当でない土地や家屋については、新たに評価を行います。

資産があっても課税されないときは?(免税点)

市内に同一人が所有する土地、家屋、償却資産のそれぞれの課税標準額(複数ある場合は合計)が次の金額に満たない場合には、固定資産税は課税されません。

 

土地

30万円

家屋

20万円

償却資産

150万円

 

支払いの方法は?(納税)

4月上旬にお送りする納税通知書により、原則として4月、7月、12月、翌年2月の4回に分けて納めていただきます。
納税通知書の送付に併せて、土地・家屋の筆・棟ごとの内訳を記載した「固定資産税課税明細書(※)」をお送りしていますので、ご確認ください。

※固定資産税課税明細書…固定資産税課税明細書は、納税通知書につづり込んであります(資産の数が多い方の場合は、別紙を同封しています)。また、この明細書は、翌年の市・県民税の申告の際に、必要経費の算定資料として使用することができます。

土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧について

縦覧制度について

納税者の方に評価の適正さを確認していただく目的で、市内にある土地・家屋について、次の事項を確認できます。

  • 土地…所在、地番、地目、地積、価格(評価額)
  • 家屋…所在、種類、構造、床面積、価格(評価額)

令和6年度の縦覧期間は、4月1日(月曜日)~4月30日(火曜日)(土曜、日曜と祝日を除く)で、本庁資産税課土地係、家屋・償却資産係または各支所市民福祉課税務係で縦覧できます。手数料は無料です。
縦覧できる人は、土地、家屋の納税者(土地のみの所有者は土地のみ、家屋も同様)または代理人(委任状が必要です)で、本人確認ができる書類(代理人の場合は、代理人の本人確認ができる書類)が必要です。
ただし、土地・家屋の課税標準額が免税点未満の人は縦覧できません。  

自己所有の資産確認について(閲覧)

自己所有の資産については、所在、評価額、税額などの確認ができます。
また、4月上旬に送付する納税通知書に同封している課税明細書でも、上記の内容が確認できます。
閲覧できる人は、固定資産の納税義務者または同居の家族、代理人(委任状が必要)、借地・借家人(契約書などの書類が必要)で、本人確認ができる書類(代理人の場合は、代理人の本人確認ができる書類)が必要です。
閲覧は随時(土曜、日曜と祝日を除く)、本庁資産税課土地係、家屋・償却資産係または各支所市民福祉課税務係で行っています。
手数料は、納税義務者ごとに1件300円(ただし、縦覧期間中に自己所有する資産に関する内容を閲覧する場合は無料)です。

縦覧・閲覧制度の概要

 

 

縦覧 

閲覧

目的

自己が所有する資産の価格を、他の資産と比較することで、評価の適正さを確認するため

自己が所有または賃借している資産の確認をするため

確認できる事項

市内に所在する資産の次の事項

<土地>所在、地番、地目、地積、価格(評価額)

<家屋>所在、種類、構造、床面積、価格(評価額)

自己が所有または賃借している資産の所在、評価額、税額など

期間

令和6年4月1日(月曜日)~4月30日(火曜日)

(土曜、日曜と祝日を除く)

令和6年4月1日(月曜日)から随時

(土曜、日曜と祝日を除く)

縦覧・閲覧場所

市役所本庁1階 資産税課 土地係、家屋・償却資産係または各支所市民福祉課税務係

市役所本庁1階 資産税課 土地係、家屋・償却資産係または各支所市民福祉課税務係

縦覧・閲覧ができる人

・固定資産税の納税義務者
・納税義務者と同居の家族

・代理人(納税者の委任状が必要です)

・固定資産税の納税義務者

・納税義務者と同居の家族

・代理人(納税義務者の委任状が必要です)

・借地、借家人(契約書などの書類が必要です)

必要なもの

・運転免許証など本人確認できる書類

・委任状(代理人の方)

・運転免許証など本人確認できる書類

・委任状(代理人の方)

・契約書などの書類(借地、借家人の方)

手数料

無料

1件につき300円(ただし、縦覧期間中に自己所有する資産に関する内容を閲覧する場合は無料)

備考

・土地(家屋)のみ所有の方は土地(家屋)のみの縦覧となります。
・資産を所有していても免税点未満などの理由により固定資産税が課税されていない人は閲覧できません。

・評価内容などのプライバシーに関する事項は確認することができません。

4月上旬に送付する固定資産税納税通知書にも同内容の課税明細が添付されています。

 
審査申出

前年中に土地の地目変換や家屋の新築・増築がなされ、または土地の価格に時点修正があり、固定資産課税台帳に登録された価格に対して不服がある場合は、納税通知書を受け取った日の翌日から起算して3カ月以内に、文書により、固定資産評価審査委員会に対して審査の申し出をすることができます(固定資産税に係る固定資産評価審査申出書(様式)はこちらから)。
審査の申し出に対する決定の取り消しの訴えは、その決定の送達を受けた日の翌日から起算して6カ月以内に一関市を被告として提起することができます。

審査請求

固定資産税を賦課する処分(固定資産の価格以外の事項)について不服がある場合は、その納税通知書を受け取った日の翌日から起算して3カ月以内に一関市長に対して審査請求をすることができます。
固定資産税を賦課する処分(固定資産の価格以外の事項)の取り消しの訴えは、その審査請求に対する決定の送達を受け取った日の翌日から起算して6カ月以内に一関市を被告として提起することができます。
ただし、行政事件訴訟法(昭和37年法律第139号)第8条第2項各号のいずれかに該当するときは、その決定を経ないでその処分の取り消しの訴えを提起することができます。

借地・借家人の資産証明申請について

借地・借家人は、関連資産に限って証明申請が行えます。
申請の際には、本人確認ができる書類および契約書などの賃貸借契約が確認できる書類が必要です。
なお、手数料は1件につき300円です。

税通知書送付についてのお願い

納税通知書の発送について

固定資産税の納税通知書は、4月上旬に発送します。

納税義務者について

納税義務者については同じ名義の物件を一つにまとめて納税通知書を送付していますが、同じ人と確認できない場合など、納税通知書が別々に送付になる場合もありますので、その場合は資産税課にご連絡願います。

納税通知書の送付方法について

納税通知書の送付については、郵便または納税貯蓄組合を経由して送付します。
また、同じ世帯でも納税義務者ごとにそれぞれの封筒で送付になります。