• 5 千葉 胤秀 (ちば たねひで) (1775~1849)


 安永4年(1775年)今の花泉町清水原で生まれ、寛政13年(1801年)25歳で老松字佐野屋敷喜惣兵衛(専太郎)の婿養子となりました。幼い頃から数学を好み、一関藩家老梶山主水次俊に学び、文政元年(1818年)江戸に出て関流正統六伝長谷川寛の門人となりました。日ならずして見題、隠題の免許2巻を与えられ、その後更に研鑽を深め文政12年(1829年)には極伝をも許されるに至りました。文政11年(1828年)一関藩主田村邦顕公より数術抜群の故をもって士籍に取り立てられ算術師範役となり一関に移り住み、文政13年(1830年)「算法新書」を著しました。弘化3年(1846年)には藩主からの御下賜金と門人の寄附金とをもって算学道場を建築し数千に及ぶ門弟の教育に当り、一層和算の興隆につとめた人物です。

5 千葉 胤秀