文化財探訪/一関市博物館案内
文化財探訪
菅公夫人の墓(東山町)
学問の神様として知られる菅原道真>ゆかりの一族の消息は、全国各地に散見されますが、東山町田河津竹沢に、昔から「菅公夫人の墓」として地域の人々に親しまれている墓があります。
言い伝えによって書かれたと思われる文書や、大正2(1913)年発行の「田河津村誌」には、次のように記述されています。
延喜元(901)年正月25日、右大臣の顕職にあった菅原道真が太宰権帥に左遷されて筑紫に下るとき、その一族も諸所に配流されたが、御簾中(紀長谷雄卿の娘)は3人の子どもと従臣菅原山城を伴って東奥胆沢郡へ落ちてきた。同郡藤杜郷清水ケ在長者軍治兵衛尚利は四カ所に配所を設けてそれぞれ住まわせることにした。母君の住んだところを母体、第一姉君のところを上姉体、第二姉のところを下姉体、弟君菅秀才敦茂の配所の地を中野と名付けたという。
延喜3年2月25日、菅公が筑紫で亡くなられたという知らせが、家臣大江麻呂によってもたらされると、御台所は悲しみのあまりに病を発し、同6年9月12日母体で亡くなられた。42歳であったという。菅原山城がその霊を祭った墓地が今の田河津竹沢で、石碑1基、五輪の塔2基が残っているが、文字はほとんど判読できないほどになっている。碑の近くには山城の屋敷跡および山城が使用したと伝えられる井戸がある。その子孫といわれ菅原の姓を名乗る家は十数軒あり、この一族は古来梅を食べない風習がある。
実際、子孫を名乗る菅原家では、大正ごろまでは梅干しを作らないし食べないといわれていました。
平成6年、この墓の存在を知った太宰府39代宮司西高辻信良氏が、門外不出とされる梅の木を菅公夫人の墓に自ら植樹し、同年鎌倉荏柄天神社、9年には京都北野天満宮からも梅の木が贈呈されました。日本三大天満宮から梅の木を贈られたことから、これを機に菅公夫人の墓周辺を整備し史跡の保存と活用を図ろうという気運が高まり、「菅公夫人の墓史跡保存会」が中心となって、史跡周辺の整備と保存活動が行われています。なお、千厩町磐清水の安楽寺には、道真公の息子である敦茂公(菅秀才公)の精霊塔があります。
石碑と五輪の塔が納められた菅公夫人の墓(東山町田河津竹沢地内)。平成7年、東山町の文化財に指定され、現在も市指定文化財として引き継がれている
一関市博物館案内
テーマ展 色川武大と阿佐田哲也の世界
会期…6月7日(日曜日)まで開催中
【関連行事】
ジャズコンサート
日時…6月7日(日曜日)18時30分~
和算講座初心者コース楽しむ和算
江戸時代に出版された『勘者御伽双紙』を読み解きながら、庶民が親しんだ和算の世界を楽しみます。岩手県和算研究会会員が講師を務めます。
◇日時…初回6月13日13時30分~15時、以降12月まで全7回
◇定員…36人
◇参加費…無料
体験・刀の見方入門
初めて刀に触れてみたいと思っている人を対象に、刀を実際に手に取っていただき、見方・見どころを解説します。
◇日時…6月21日(日曜日)午前の部10時30分~11時30分、午後の部13時30分~14時30分
◇定員…各回一般10人
◇参加費…無料
講演会 近世の絵図は語る
市内には、優れた絵図が残っています。絵図の読み解き方、その楽しみを第一線の研究者が語ります。
◇日時…6月28日(日曜日)13時30分~15時30分
◇演題…近世の絵図は語る―近世絵図史料論の課題
◇講師…小野寺淳茨城大学教授
◇定員…100人
◇参加費…無料
(広報いちのせき 平成21年6月1日号)