ペットの防災について
災害が起こったときに最初に行うことは、まずは自身や家族の安全確保ですが、ペットを飼育されている方はペットの安全確保についても、普段から考え備えておく必要があります。
十分な水や食料を用意し、避難所(指定避難所及び地域避難所)や避難ルートを確認しておく等、いざというときに慌てないように、ペットに基本的なしつけをし、備えておきましょう。また、台風など事前に準備できる場合は、災害の影響がない地域の知人や友人等の家に避難することも一つの方法です。
※避難するときは、キャリーバッグやケージなどを持参してください。また、ペットと同行避難できるよう、日ごろからキャリーバッグやケージに入るなどに慣れさせておくことが必要です。
ペット受入れ避難所
同行避難について
同行避難をするために
さまざまな人々が共同生活を送る避難所においては、避難所運営委員会や施設管理者などの指示に従い、ルールを順守し、ほかの避難者に迷惑がかからないように管理していただく必要があります。特に、動物が苦手な方やアレルギーを持っている方等への特別な配慮が求められます。
また、避難や避難生活はペットにとっても大きなストレスとなる可能性があるので、ペットの行動も考えた準備をすることが重要です。これは決して特別なことではなく、普段からペットの基本的なしつけや健康管理をし、ペットをさまざまな環境に慣らしておくことが、災害時の備えの基本になります。
避難所での飼育ルールを守ろう
避難所では、ペットの飼育管理は飼い主の責任で行います。衛生的な管理を行うとともに、飼い主同士等で周りの人に配慮したルールを作ることも必要です。また、ペットはストレスから体調を崩したり、病気が発生しやすくなるため、飼い主はペットの体調に気を配り、不安を取り除くように努めます。
飼い主同士が協力して実施すること
- 適正な飼育管理の実施と危害発生の予防
- 飼育場所及び周囲の環境維持
- 避難所での注意事項の遵守
災害に備えた平常時の対策
備え1 ペットのしつけ
ペットの安全と健康を守るとともに、他の避難者への迷惑にならないようにする必要があります。
避難所におけるペットの飼育においては、ケージやキャリーバッグに慣らしておくこと、人や動物を怖がったり、むやみに吠えたりしないこと、決められた場所で排泄ができることで、他人への迷惑を防止するとともに、ペット自身のストレスも軽減することができます。
犬の場合
- 「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う。
- 不必要に吠えないしつけを行う。
- 人やほかの動物を怖がったり攻撃的にならない。
- 決められた場所で排泄ができる。
- リードにつながれることに慣らしておく。
猫の場合
- ケージやキャリーバッグに入ることを嫌がらないように、日ごろから慣らしておく。
- 人やほかの動物を怖がらない。
- 決められた場所で排泄ができる。
※上記は一例であり、犬や猫以外のペットの同行避難を妨げるものではありません。
備え2 ペットの健康管理
避難所においては、ペットの免疫力が低下したり、他の動物との接触が多くなるため、普段からペットの健康管理に注意し、予防接種やノミなどの外部寄生虫の駆除を行い、ペットの健康、衛生状態を確保しておく必要があります。
さらに、不必要な繁殖を防止するため、不妊・去勢手術を実施しておくことも重要です。不妊・去勢手術により、性的ストレスの軽減、感染症の防止、無駄吠え等の問題行動の抑制などの効果もあります。
備え3 飼い主が分かるように首輪と迷子札をつける
災害発生時には、やむを得ずペットを残して避難したり、ペットとはぐれてしまう場合もあるため、保護された際に飼い主の元に戻れるように所有者明示をしておく必要があります。
外から見えて誰でもすぐにわかる迷子札等をつけるとともに、脱落の可能性が低く、確実な身分証明となるマイクロチップを装着するといった対策をしておくことで効果を高めることができます。
犬の場合
- 首輪と迷子札
- 鑑札や狂犬病予防注射済票(飼い主は狂犬病予防法により、鑑札の装着や年一回の予防注射及び注射済票の装着が義務づけられています)
- マイクロチップ
猫の場合
- 首輪と迷子札
- マイクロチップ
※上記は一例であり、犬や猫以外の同行避難を妨げるものではありません。
備え4 ペット用の緊急持出袋をつくる
避難先においてペットの飼育に必要なものは、基本的には飼い主が用意しておく必要があります。リードやキャリーバッグのほか、ペットの避難に必要な物資の備蓄を行い、避難が必要な場合は、一緒に持ち出せるようにしておきましょう。備蓄品には優先順位をつけ、優先度の高いものは避難時にすぐ持ち出せるようにし、人の避難用品とともに保管しましょう。
ペット用の備蓄品と持ち出す際の例
常備品と飼い主やペットの情報
- 療法食、薬
- フード、水(少なくとも3日分。できれば7日分以上が望ましい)
- 予備の首輪、リード(伸びないもの)
- 食器
- ガムテープ(ケージの補修などに使用可能)
- 飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先、預かり先などの情報
- ペットの写真(家族といっしょに写っているもの、携帯電話に画像を保存することも有効)
- ワクチンの接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
ペット用品
- ペットシーツ
- 排泄物の処理用具
- トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
- タオル、ブラシ
- おもちゃ
- 洗濯ネット(猫の場合)
- ビニール袋、新聞紙など
ペットに関する災害への備えについて
環境省のホームページでは、災害時のペットや動物に役立つ情報を掲載しています。
災害時におけるペットの救護対策ガイドライン<一般飼い主編(抜粋編)>
災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>