「松尾芭蕉」ゆかりの自治体「イベント情報」
~奥の細道~ 松尾芭蕉ゆかりの自治体などが実施するイベントを紹介します。
一関市は、松尾芭蕉ゆかりの自治体として「奥の細道サミット」に加入しています。
(令和6年11月現在 39自治体・6団体が加入)
【松尾芭蕉と一関】
〇元禄2年(1689)5月
俳聖・松尾芭蕉が弟子・河合曾良を伴い奥の細道行脚の旅で一関を訪れる。
宮城県登米から一関街道を北上し一関に入り、芭蕉と曽良は一関に2泊している。
正確な宿の場所は定かではない。
磐井橋のたもとに「二夜庵跡」の顕彰碑が建立されている。
【奥の細道サミット】
松尾芭蕉の業績をよりいっそう顕彰するとともに、郷土の歴史・文化の認識と活用を深めて地域の活性化に結びつく活動を展開し、交互の交流を図ることを目的とし、芭蕉 ゆかりの市町村並びに関係機関が互いに連携しながら推進しています。
◆ 投句募集 ≪令和7年7月28日更新≫
【募集中】令和7年度「奥の細道」つるが芭蕉紀行 全国俳句大会 募集
作 品 テーマ「月」または「雑詠」
投句 締切 令和7年9月30日(火)
投 句 先 敦賀市文化交流部文化・交流推進課
〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
TEL:0770-22-8152
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。 ◆https://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/news_from_division/bunkakouryu_bu/bunkakouryusuishin_k/basyo228152.html
【募集中】第6回芭蕉白河の関俳句賞募集
作 品 一般の部(高校生以上):自由に四季を詠んだ作品。白河を詠んだ作品。
海外の部(海外在住の18歳以上):自由題
ジュニアの部(中学生以下):自由題
海外ジュニアの部(海外在住の18歳未満):自由題
投句 締切 令和7年9月16日(火)(当日消印有効)
投 句 先 芭蕉白河の関俳句賞実行委員会(白河市文化振興課内)
〒961-8602 福島県白河市八幡小路7-1
TEL:0248-28-5502
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
◆https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page007427.html
【終了】令和7年度(第79回)芭蕉翁献詠俳句等募集
公益財団法人 芭蕉翁顕彰会では、芭蕉翁の遺徳を偲び、献詠俳句などを下記のとおり募集しております。
投句部門毎に募集作品のテーマ、応募締切日が異なります。
作 品 (1)一般の部…季節は問いません。(2)テーマの部…「百」
応募 締切 令和7年7月31日(木)
応募 方法 投句用紙または原稿用紙に楷書で作品、郵便番号、住所、氏名、俳号、電話番号を記入のこと。
そ の 他 英語俳句の部ほか
問い合わせ先
〒518-0873 伊賀市上野丸之内117-13
公益財団法人 芭蕉翁顕彰会
TEL:0595-21-4081
【終了】第12回小松ビジュアル俳句コンテスト作品募集
「俳句」と「写真または絵」を組み合わせた作品を募集します。
作 品 小松の部:「交流」をテーマにした句
芭蕉の部:「旅」をテーマにした句
一般の部:テーマは自由
高校生以下の部:テーマは自由
国際俳句の部:英語等の俳句、テーマは自由
投句 締切 令和7年6月27日(金)(当日消印有効)
投 句 先 小松ビジュアル俳句コンテスト係(小松市国際文化交流部文化振興課内)
〒923-8650 石川県小松市小馬出町91
TEL:0761-24-8130
【終了】第64回平泉芭蕉祭全国俳句大会 俳句募集
作 品 当季(春・夏)雑詠三句一組(自作の未発表作品で、一人何組でも可)
応募 締切 令和7年5月12日(月)
応募 方法 投句用紙または原稿用紙に楷書で作品、郵便番号、住所、氏名、俳号明記のこと。
そ の 他 令和7年6月29日に当日句の投句ができます。
問い合わせ先
〒029-4192 岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45番地2
平泉芭蕉祭全国俳句大会実行委員会事務局(平泉町観光商工課内)
TEL:0191-46-5572
【終了】第36回黒羽芭蕉の里全国俳句大会投句募集
作 品 自由題の部 2句1組(新作未発表作品・四季雑詠・前書不可・何組でも応募可)
応募 締切 令和7年3月7日(金)厳守
応募 方法 所定の投句用紙に記入のうえ郵送もしくは窓口へ
※投句用紙は、大田原市のホームページからダウンロード可
応募/問い合わせ先
〒324-8641 栃木県大田原市本町1-4-1
大田原市産業文化部文化振興課内 黒羽芭蕉の里全国俳句大会事務局
TEL:0287-23-3129