[農政課]高病原性鳥インフルエンザにご注意ください
鳥インフルエンザとは
鳥インフルエンザとは、A型インフルエンザウイルスが引き起こす鳥の病気です。鳥に感染するA型インフルエンザウイルスをまとめて鳥インフルエンザウイルスといいます。
高病原性鳥インフルエンザの原因となるウイルスは、感染した野鳥や渡り鳥のふんなどによって広がります。
本県での発生を防ぐため、本病の発生予防を徹底しましょう。
養鶏農場では、鳥インフルエンザの発生を防止するため、最善の防疫措置を講じておりますので、むやみに農場に近づかないようにご協力お願いします。
防疫対策のポイント
- 野鳥が飼育小屋や水飲み場に入り込まないようにしましょう。
- 飼っている鳥に池や沼の水を与えないようにしましょう。
- 野鳥に触れた場合は、必ず手を洗い消毒をしましょう。
- 日ごろから飼っている鳥の健康状態を観察しましょう。
- 飼育小屋の消毒を定期的に実施しましょう。
- 愛玩鳥などを飼われている場合、放し飼いはやめましょう。
- 野鳥や野生動物が鳥小屋に侵入しないように穴、すき間、破損個所は修理しましょう。
野鳥の死がいを見つけた場合
ハクチョウやカモなどの渡り鳥や、タカやワシなどの猛きん類、野鳥が死亡していた場合は、死がいには絶対に触ったりせず、農政課又は各支所産業経済課までご連絡下さい。
鳥インフルエンザウイルスの人への感染について
鳥インフルエンザウイルスは、通常の接し方では人には感染しないと考えられています。
日常生活においては、鳥の排せつ物等に触れた後には、手洗いとうがいをしていただければ過度に心配する必要はありませんので、冷静な行動をお願いします。
鳥肉、卵の安全性について
鳥インフルエンザについては、これまで、鳥肉や鳥卵を食べることによって、人に感染したという事例の報告はありません。
鳥卵を「生」で食べることが健康を損なうおそれがあるとの報告はこれまでありませんが、不安な方は加熱(WTOの食中毒防止のための加熱条件:中心部70℃、瞬間)することをおすすめします。
鳥肉は十分加熱して食べて下さい。未加熱または加熱不十分なままで食べることは、食中毒予防の観点からおすすめできません。
